<構築手順>
概略日程 |
実施項目 |
備考 |
リスク |
2ヶ月 |
外部ISMS取組状況調査 |
範囲、体制、支援システム/ツール、概略日程、当該組織(情報通信基盤)の取組状況。(同業他社/ベストプラクティス、その他) |
・当該組織の取組状況の情報が得られない。 |
内部ISMS取組状況調査 |
上記+ 組織(情報通信基盤)のISMS上の位置づけ/課題。(事業部門、関連会社) |
・部門から情報基盤への要求に矛盾が出る(調整マターの発生) |
|
組織(情報通信基盤)の状況調査、 |
業務内容(ITサービス他)、役割責任/体制、資産洗出、新体制移行インパクト、。(ベンチマーキング活動結果の活用も) |
|
|
0.5ヶ月 |
課題抽出 |
ISMS支援システム、ISMS推進体制(事務局・監査)、他のISMS体制とのI/F、既存ISMS統合施策、適用範囲区分、事業課題体制移行インパクト等)対応、コンプライアンス対応、など。 |
・ITIL(ISO20000)への注目と対応要請。 ・内部統制タスクからの要件発生(現時点では明示されたものはない) |
0.5ヶ月 |
課題対応摺り合わせ |
個々の課題についての対応案の意思調整。 |
|
1ヶ月 |
ISMS推進案(骨子)策定 |
・推進体制案・日程計画(ISMS構築プロセスの開始)
|
・新体制後の全体イメージ、ロードマップ具体化要請(不確定要素大?)。 ・情報基盤(インフラ)だけ切出してISMSとして取組んだ事例が少ない。 |
★ |
ISMS構築開始 |
・詳細役割、・詳細日程計画 ・ISMS支援環境立上げ |
・適切なツールが得られない。 |
3ヶ月 |
構築活動 |
・リスクアセスメント ・教育計画立案(と実施) ・ドキュメンテーション(ISMSマニュアル類) ・リスク対応計画ドラフト(リスク対応の実現性を評価してから運用フェーズ是非判断とする) |
・新本社関連業務インパクトによる進捗滞留。・流用ドキュメントの品質。・管理策手順書の整備遅れ(→前工程で先取り?) |
★ |
構築レビュー |
・運用開始Go/NoGo |
|
3ヶ月 |
導入・運用 |
・教育、・リスク対応計画、・事業継続計画、・内部監査 |
・会計監査(システムレビュー)スケジュールとの取り合い |
★ |
マネジメントレビュー |
・リソース、仕組み改善、など(規格要求事項) ・第二次展開計画(骨子) |
・ |
注:認証取得のための作業スケジュールは特に含めていない。
通常、書類審査、初動審査、本審査のイベント、所見対応(指摘内容による)、調査および登録申請事務処理等のオーバーヘッドで、ミニマム1ヶ月程度。
リスク:
本体と情報子会社との関連